
リビング横の和室、気づけばおもちゃやぬいぐるみ、プリント、学用品で
足の踏み場もない状態に…。
「今日もまた片付いてない…」とため息をついていませんか?
「今は子どもも小さいし仕方ないよね」と思う一方で、
「本当はもっとスッキリ使いたいのに」
とモヤモヤしている方も多いはず。
小学校入学を機に、リビング続きの和室を子どもの準備部屋として整えたいというご相談が増えています。
この記事では、親子で楽しく片付けながら、子どもが自分の場所を大切にできる3ステップをご紹介します。
この記事の内容はこちら!
✅リビング続きの和室が片付かない理由
✅子どもと片付け前に、まずはこの声がけを
✅親子でできる片付け3ステップ
✅「片付けてほしい」親ができるサポート
✅【実例紹介】小学1年生の男の子と片付けた和室
リビング続きの和室が片付かない理由

リビング続きの和室って遊び場、勉強する、着替える、準備をする、などいろいろな用途に使えるので、気がづくとモノが集まりやすい場所なんです。
おもちゃ、絵本、ぬいぐるみ、ゲーム機と、教科書や学校用品がごちゃごちゃになり、毎朝アレがない、コレがない!とバタバタ…。
でも、原因は「片づけられない」ことではなく、役割が決まっていない部屋であること。
■ポイント
片付かないのは「子どもが片付けられない」からではなく、部屋の役割が決まっていないことが原因です。
遊び場・勉強・着替え…用途が多いからモノが集まる
役割があいまいなため、物が散らかりやすくなります。
まずは「この部屋は何をする場所か」を子どもと一緒に考えることが大切です。
子どもと片付け前に│まずはこの声がけを

お子さんが使う部屋なので、一緒に片づけるように声かけをします。
要る?要らない?と聞くと、全部「要る」と言います(笑)
なので、次の言葉を伝えてみてください。
/
この部屋をどんなふうに使いたい?
\
自分で考えることで、「これは自分の場所なんだ」と意識が芽生えます。
「ここで宿題したい!」という声が出てきたら、
/
じゃあどうしたら勉強しやすい?
\
と未来を一緒に想像することで、片付けのやる気につながります。
親子でできる片付け 3ステップ

✅step1│
おもちゃの見直しを一緒にやる
・今、遊んでいるもの
・残りは一時保管するもの
・処分するもの
に分けていきましょう。
「全部いる!」と言いがちなお子さんには、
/
じゃあ一番よく使っているもの、
時々使っているもの、
たまーに使っているもので分けてみよう!
\
と伝え、一時保管を提案すると◎。
選んだおもちゃだけで満足か、あとでやっぱり…と感じるか、
子ども自身が判断する時間を持たせることがポイントです。
✅step2│
自分専用コーナーを作る
ランドセル、教科書、文具、習い事の道具など…
自分専用の定位置(モノの住所)をつくることで、自然と責任感が育ちます。
「ここに置いてみる?」と提案しながら、一緒に決めていきましょう。
普段は多少散らかっていても、自分で整える力の土台になります。
✅step3│
お子さんと”使い方のルール”を決める
例えば…
-
筆記用具はこのケースへ戻す
-
おもちゃはこのカゴへしまう
- 本などは背表紙が見えるよう置く
など、少ないアクションでできる仕組みを一緒に作ってみてください。
自分で決めたルールは、守りやすく、続けやすいものです。
くれぐれも、
「これはこうしようね!」と決めつけるのではなく、
「これはどこで使うかな?どこにしまいたい?」
と聞くようにしてくださいね。
「子どもに片付けてほしい」親ができるサポート
「片づけなさーい!」と怒ってもなかなか動いてくれないのは当然のこと。
一気にできなくても、
「そこにしまうおとにしたんだ。いいね!」
「決めたところにしまえたね!」
と、自分で決めたこと、出来たことを褒めて(認めて)あげてください。
「自分でできた!」という経験が、自立を促す第一歩です。
【実例紹介】
小学1年生の男の子と片付けた和室

今回ご相談いただいたご家庭では、小学1年生になった男の子と一緒に、和室を「準備部屋」として整えました。
具体的な提案として、
-
収納ラックを置く場所のサイズを測ってランドセルラックを提案
-
教科書やハンカチ、ティッシュなど、毎日の準備物をまとめて置ける場所を確保
-
勉強机はまだ不要とのことで、先々も使い回せるシンプルな棚をおすすめ
はじめは「ぼく、もうつかれた…」と言っていたお子さんも、最後には一人で2階から掃除機を持ってきてくれるほど!
集中力が切れたタイミングでは「ここまでできたらおやつにしよう」と声かけを工夫することで、楽しく最後までやりきれました。
和室を子どもの成長に合わせて整える

リビング横の和室は、子どもの成長とともに形を変えていける貴重な空間です。
今のぐちゃぐちゃは、“親子で整えるチャンス”でもあります。
また、子供の成長によって部屋の使い方は定期的な見直しが必要です。
ひとりで悩む前に
プロと一緒に、親子で片付けてみませんか?
「どこから手をつけたらいいか分からない」
「子どもと一緒にやるのが難しそう」
そんなときこそ、プロと一緒に片づけるとスイスイ進みます♪
私自身、2人の息子を育てた経験から、親子で楽しめる片づけをサポートしています。
「やってみたいな…」と思ったら、まずはお気軽にご相談くださいね✨
親子でスッキリ和室を作るお手伝いをします。