あなたの片付けられない原因は?よくある3タイプの特徴と解決法

「片づけたいのに、気づけば家が散らかっている」
「収納用品を買ったのに全然スッキリしない」

「私は片づけが苦手だから」

 

とあきらめていませんか?

 

 私も以前は

「働いているから」

「子どもが小さいから」

「うちは収納が少ないから」

と片づけられない言い訳を探していました。

 

でも実は、片づけられない人にはいくつか共通する原因タイプがあり、その原因を見つけることができれば、誰でも片づけはできるようになります。

 

 

この記事では、整理収納アドバイザーの経験をもとに、片づけられない人に多い「3つの原因タイプ」と、その解決方法をわかりやすく紹介します。


「片づけられない原因チェックリスト」もご用意しましたので、ぜひご自身のタイプをチェックしてみてくださいね!


片づけられない!を解決するための3ステップ

Step① 自分のタイプを知る

まずは「なぜ片づけられないのか」を知ることが大事。

  • モノが多すぎる?

  • 収納が合っていない?

  • 習慣が続かない?

👉 例)「捨てられなくて洋服があふれてるな…」と気づけば「モノ多すぎタイプ」とわかります。
原因が分かれば、やみくもに片づけるよりずっとラクになります。

 

 

 

Step② タイプに合わせた方法を選ぶ

タイプごとに解決法はちがいます。

  • モノが多い人は「数を減らす」

  • 収納が合わない人は「使いやすい配置に変える」

  • 習慣が続かない人は「小さく区切って続ける」

👉 例)「収納ケースを買ったのに片づかない人」は、収納よりまず“モノの量”を見直すのが正解。
正しい順番でやると、リバウンドしにくくなります。

 

 

 

Step③ 習慣化してリバウンド防止

片づけは一度やって終わりじゃありません。
日常に取り入れてこそ「散らからない家」が作れます。

  • 1日5分リセット

  • 出したら戻すルール

  • 家族と「モノの住所」を共有

 

👉 例)寝る前にテレビを消すついでに「テーブルの上だけ片づける」。
これだけでも“散らからない仕組み”ができます。

 

 


片付けられない原因チェックリスト

あなたはどのタイプでしょうか?

当てはまる項目にチェックしてみてください。

 

 

①モノが多すぎるタイプ

  • 捨てられない物が家にたくさんある

  • 「いつか使うかも」と思って置いてある物が多い

  • 同じ物をいくつも持っている(洋服・バッグ・食器など)

  • 収納スペースより物の量が明らかに多い

  • 片づけてもすぐに物があふれてくる

 

 

②収納が合っていないタイプ

  • 奥にしまった物の存在を忘れてしまう

  • 収納ケースを買ったのに逆にごちゃごちゃしている

  • 出し入れが面倒で片づけなくなる

  • 家族がどこに戻すか分からず、片づけてくれない

  • 収納の中身を思い出すのに時間がかかる

 

 

③習慣が続かないタイプ

  • 片づけようと思っても後回しにしてしまう
  • 出したものを元に戻すのが面倒に感じる
  • 一度片づけても、数日でリバウンドする
  • 「時間があるときにまとめてやろう」と思って結局やらない
  • 家族が片づけに協力せず、自分一人で頑張っている

 

 

 

👉 1番多くあてはまるところが、あなたの「片づけられない原因タイプ」です。

 

以前の私は完全に①でした。

 

「〇〇さんにもらったモノだから」

「まだ使えるから」

 

と家のあちこちにモノがあふれ、テトリスのように収納して片づけた気になってましたが、

 

テトリス収納だから出しにくい

入れにくい

出しっぱなし

片づかないから毎日イライラしていて、

休日はいつも外出してました。

 

 

その結果を踏まえて、解決法をご紹介します!

 

 


タイプ別解決法


①モノが多すぎるタイプ


 

💡今日からできること

  • 1年以上使っていないものは手放すルールをつくる
  • 同じ物は1つまで、と数に上限を決める
  • 思い出の品は写真に撮ってから処分する
  • 収納スペースに入る分だけ、と上限を決める
  • 買い物前に「これをどこに置く?」と考えてから購入する

 

👉さらに効果的なコツ

  • 写真を撮ってから捨てると、手放しやすくなる

  • モノの量を減らすと、収納も整理しやすくなる


②収納が合っていないタイプ


 

💡今日からできること

  • よく使う物は腰〜胸の高さに配置する
  • 使用頻度に合わせて収納場所を決める
  • 大きなケースより、小分けボックスや仕切りを活用する
  • 「出す→戻す」がワンアクションでできる収納にする
  • 家族と一緒に「モノの住所」を決めて共有する

 

👉さらに効果的なコツ

  • 家族が戻しやすい動線を意識

  • 「一目で何がどこにあるか」が分かる収納に


③習慣が続かないタイプ


 

💡今日からできること

  • 片づけは「5分だけ」と短く区切って始める

  • 出したものは「今すぐ戻す」を意識する

  • 寝る前に家全体をリセットする時間をつくる

  • タイマーを使って「ここまで」と区切る

  • 家族も巻き込み「一緒に戻す習慣」をつくる

  • キレイな状態を写真に撮って目に付くところに貼る

 

👉さらに効果的なコツ

  • タイマーで時間を決めると続けやすい

  • 小さな習慣を積み重ねることがリバウンド防止に


まとめ

あなたの結果はどうでしたか?

 

 

片づけられないのは性格のせいではなく、原因があるからです。
モノの量、収納の仕方、家族の習慣や片づけのクセ。


あなたの原因タイプを知れば、解決の道が見えてきます。

「一人では原因を見つけられない…」という方は、プロと一緒に片づけることで、あっという間に解決することもあります。

 

 
👆 自分ではなかなかわからない、あなたの家の片づけられないクセや原因を一緒に見つけます!

生活動線によっての収納場所のご提案もできますので、ぜひご相談くださいね!